教育課程論

共通 - 課程

GQT11900

コース情報

担当教員: 澤田 稔

単位数: 2

年度: 2024

学期: 秋学期

曜限: 月2

形式: 対面授業

レベル: 200

アクティブラーニング: なし

他学部履修:

評価方法

リアクションペーパー

30%

レポート

70%

その他

※授業課題や諸連絡をmoodleを通じて行うことが頻繁にあるので,履修学生は必ずmoodleに登録し,毎週必ず更新状況を確認のこと。 ※初回から必ず出席のこと。初回授業にやむを得ず欠席せざるを得なくなった学生は,必ず事前に,担当教員 [email protected] 宛メールで連絡すること。この連絡なしに初回を欠席した学生の履修は認めないので,注意すること。 ※再履修となる学生は,あらかじめ履修する開講曜日時間・所属・学生番号・氏名を明記して,上記担当教員宛メールで事前に連絡すること。 ※平常授業で課される課題を全てクリアしない限り,最終課題の提出は認められず,単位認定されないので注意すること。 ※教職課程履修者以外の学生の受講も認めるが,教職課程履修者と同水準の受講態度・学修活動を求めるので,該当する学生はその点を承諾した上で履修のこと。

0%

詳細情報

概要

本講義では,およそ以下のような内容を扱います。 ①カリキュラム論・教育課程論の理論的枠組や主要論点の整理 ②日本における学校教育課程の現状と課題:現代及び過去の日本における教育課程の実情,及び,新学習指導要領の諸相など現代的課題に関する理解 ③日本及び海外での実践事例—公教育におけるインクルージョン,コンピテンシー,デモクラシー

目標

この授業は,教職課程科目として,日本における教員免許の取得を目指す学生が, ・将来教育課程編成やその実践に携わっていくための基礎となる知識を習得するとともに, ・全ての子どもの学習権を保障すべく,一人ひとりの多様な背景を持つ生徒の学びを少しでも豊かにして,民主主義社会の維持・再生に資する学校教育を実現するために必要な教育課程論上の知見を深める ことを目指します。

授業外の学習

講義時に,またはMoodleを通じて,課題を提示することがあります。 講義前の予習として,インターネット上で利用可能な映画の視聴を課す可能性があります。

所要時間: 文部科学省令「大学設置基準」第 21 条第 2 項の1に準じる。

スケジュール

  1. (以下の細目は,受講学生数,学生の理解度や諸事情に配慮して,その都度適宜変更を加える場合があるが,その際には授業時に伝達する。) オリエンテーション(講義全体の概要)/ 新学習指導要領改訂動向(入門編)
  2. 近代社会とカリキュラム
  3. ポスト近代(後期近代)社会・知識基盤社会とカリキュラム:現代カリキュラム改革の社 会的背景
  4. 学力観の転換とPISA及び全国学力・学習状況調査過去問題例
  5. 学習評価論の基礎知識
  6. 学習評価とカリキュラム評価
  7. 教育課程編成の基本原理:教育課程編成の規範理論と類型論
  8. カリキュラムの諸相(教育課程とカリキュラムの距離関係):カリキュラム概念の拡大
  9. 隠れたカリキュラムと学校文化論
  10. 教育課程政策に関する基礎知識:学習指導要領の制度的位置付けとその改訂動向
  11. 学習指導要領(平成29年改訂版)の主要指針
  12. 探究型学習の意義と単元構成論
  13. 学習指導要領解説総則編(平成29年改訂版)の要点整理
  14. まとめ:社会的に公正な学校教育の可能性ー子どものウェルビーイングに資するカリキュラム編成とインクルージョン・コンピテンシー・デモクラシー

教科書

参考書の扱いは授業時に指示する。

  • 『中学校学習指導要領解説 総則編』

    著者: 文部科学省

    出版社: https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_001.pdf

  • 平成29・30年改訂 学習指導要領,解説等

    著者: 文部科学省

    出版社: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm

  • 映画 Most Likely to Succeed

    著者: One Potato Productions

    出版社: https://vimeo.com/122502930

参考書

  • デモクラティック・スクール:力のある学校教育とは何 か

    著者: マイケル・アップル,ジム・ビーン編

    出版社: 上智大学出版会/ぎょうせい https://amzn.to/2Z0rBGv

  • 教育格差

    著者: 松岡 亮二

    出版社: ちくま新書 https://amzn.to/2Z6ZCFs

  • 学校に居場所カフェをつくろう! ──生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援

    著者: 居場所カフェ立ち上げプロジェクト

    出版社: 明石書店 https://amzn.to/2Z1w5g4

© 2025 上智非公式シラバス. All rights reserved.