アラビア語初級B-2

共通 - 言語教育研究センター

GLAR2040

コース情報

担当教員: 岡戸 真幸

単位数: 1

年度: 2024

学期: 秋学期

曜限: 月4

形式: 対面授業

レベル: 100

アクティブラーニング: なし

他学部履修:

評価方法

出席状況

10%

授業内期末試験

授業期間中

60%

小テスト等

30%

その他

理解度の確認のための小テストを毎回授業中に行います。小テストは,添削をして返しますが,間違っていた箇所は書き直し,再度提出することで,評価対象として加点します。 また,会話練習では,講師と会話練習する時間を設けます。積極的な参加を望みます。 成績評価は,毎回の小テストと期末試験によって行います。また,「アラビア語初級AまたはC」も合わせて取ることが,アラビア語習得の上で望まれます。

0%

詳細情報

概要

「アラビア語初級B-2」では,関係代名詞,条件文,動詞の活用を学びます。名詞,前置詞,形容詞(比較表現),指示代名詞に関する文法事項や文字の書き方については,春学期の「アラビア語初級B-1」で学習済みのものとします。 本講義へ参加する生徒は,春学期の「アラビア語初級B-1」を受講済みであることが望まれます。 秋学期は,動詞の応用や関係代名詞を学び,その合間に簡単なアラビア語の会話表現を学びます。アラビア語会話を通して,語彙を増やすと共に,動詞の活用についても,声を出して覚えることを目的とします。 本講義は,アラビア語の文語(フスハー)を学ぶことを目的とします。アラビア語文語が理解できれば,主にアラブ連盟加盟諸国を中心としたアラブ各国で用いることができ,それぞれの地方の口語(アンミーヤ)の習得の基礎にもなります。 大学から新たな語学を文字から習得することは,慣れるまで忍耐を要する作業になります。ですが,皆さんには,アラビア語学習を通して,その先に広がる豊かな世界をぜひ体感してもらいたいと思います。

目標

本講義は,春学期の「アラビア語初級B-1」と合わせて受講することを前提としています。 秋学期は,春学期で学んだ事項を前提に授業を進めていきます。 これらの基礎力を身に着けることで,新聞や本などの購読を行える中級レベルのアラビア語講座に参加できる語学力を養います。 本講義は,下記に掲げる中期以降の到達目標に沿って,習熟度の確認として小テストを毎回授業の最後に行って,進めていきます。 ・中期目標(春学期から秋学期にかけての習得目標) 1.人称代名詞,指示代名詞の使い方。 2.前置詞の使い方。 3.動詞(完了形,未完了形)の使い方。 4.不規則動詞の変化と活用。 5.目的語,補語などの関係を踏まえた文章の構造の把握。 ・長期目標(秋学期に習得) 1.否定形の使い方。 2.Kaanaを用いた過去完了,進行形,未来完了などの時制の使い方。 3.関係代名詞の使い方。 4.動詞派生形の変化と活用。 5.条件文(仮定法など)の使い方。

授業外の学習

秋学期については,初回以降は講義が始まる前に前回講義の資料に目を通し,講義で行った内容を思い出すことを復習とします。毎回の小テストなどで学習達成度を測ります。復習は,毎回,Moodleに小テストの解説を掲載しますので,その内容を読み,この小テストの内容をもう一度書き直してみることも大切です。 講義回数は,週1回ですので,講義で行ったことを確実に覚えていって下さい。特に,アラビア語は,動詞の活用の種類が多いため,毎回の学習項目を自分で繰り返し復習して覚える努力が必要です。 なお,学習時間を増やし,基礎を固める意味でも,「アラビア語初級AまたはC」を合わせて受講することが望まれます。 また,余裕のある学生は,参考書1で挙げたテキストをCDに合わせて,1日に1ページずつ音読して下さい。アラビア語に耳が慣れ,単語数も増えます。

所要時間: 45分以上

スケジュール

  1. 第1回(9/30) 春学期の復習。 春学期の授業内試験の解説を兼ねた春学期の見直し。 動詞の使い方,語根について,動詞文と名詞文の違いなど,アラビア語動詞の概説。
  2. 第2回(10/7) 動詞完了形,動詞の基本。 *春学期の内容は学習済みとして進めますが,適度に既習項目を復習していきます。
  3. 第3回(10/14) 動詞未完了形(1)直説形,動詞文と名詞文 【一言アラビア語会話】~をしましたか?(動詞を使った表現)
  4. 第4回(10/21) 動詞未完了形(2)短形,命令形
  5. 第5回(10/28) 動詞未完了形(3)接続形,接続詞(インナとアンナ)
  6. 第6回(11/11) 動詞Kanaの使い方。 【一言アラビア語会話】動詞Kanaを使った表現。
  7. 第7回(11/18) ライサ動詞。 【一言アラビア語会話】不規則動詞を使った表現。
  8. 第8回(11/25) 不規則動詞第1回目。
  9. 第9回(12/2) 不規則動詞第2回目。 【一言アラビア語会話】不規則動詞を使った表現。
  10. 第10回(12/9) 関係代名詞。
  11. 第11回(12/16) 条件文など。 【一言アラビア語会話】条件文を使った表現。
  12. 第12回(12/23) 動詞派生形第1回目。
  13. 第13回(1/6) 動詞派生形第2回目。 【一言アラビア語会話】動詞派生形を使った表現。
  14. 第14回(1/20)【授業内試験】 分詞,動名詞,場所名詞等,対格のさまざまな用法。その他の重要な慣用表現など。 秋学期の総点検(春学期の学習内容も一部含みます)。

教科書

テキストは下記の本を想定していますが,講義では,内容のより深い理解のために,毎回資料を配ります。

  • アラビア語入門

    著者: 佐々木淑子

    出版社: 翔文社,2005年

参考書

参考書は,学習の補助になるものを選んでいます。1は,見開きで解説と問題があり,今年1年間で学んだ内容を復習できます。授業の内容で解りづらい点などがある場合,独習用に用いてみて下さい。 2は,例文や解説が豊富で,アルファベット順で引けるため,初級学習者の強い味方になります。 3は,語根順に並んだ辞書になります。アラビア語の単語は,その大半が3つの文字から成り立っており,これらの文字のことを語根と呼びます。動詞の派生形を学ぶ上でも語根の理解は欠かせません。中級へ向けて,さらにアラビア語能力を深める上でも,語根順に並んだ辞書の引き方を学ぶことは有益で,語彙力を増します。

  • アラビア語表現とことんトレーニング

    著者: 竹田敏之

    出版社: 白水社,2013年

  • パスポート 初級アラビア語辞典

    著者: 本田孝一,石黒忠昭(編著)

    出版社: 白水社

  • A Dictionary of Modern Written Arabic (Arabic‐English)

    著者: Hans Wehr

    出版社: Spoken Language Services, 1994

© 2025 上智非公式シラバス. All rights reserved.